Pictuer Book Island
HOKKAIDO
「絵本大国北海道」〜Picture Book Island HOKKAIDO〜は、北海道在住の「絵本作家そら」が立ち上げたプロジェクト。絵本で大好きな北海道を豊かにしたい、元気にしたいという想いから始まりました。
このプロジェクトには「絵本で心を豊かに育む」「絵本で北海道の経済を活性化」という2つの目的があります。
1 絵本で心を豊かに育む
幼い頃、毎晩母に絵本を読んでもらっていました。
3人姉弟だったので、母はいつも3冊の絵本を読んでくれました。
私たちは母にくっついて布団にもぐり、その読み聞かせを楽しみにしていました。
母の優しい声、3人でかじりつくように見入った絵、笑ったり、怖がったりした物語、そして家族の温もり…。
寝る前の読み聞かせは私にとって至福の時間であり、その思い出は今も私の心を支える土台になっています。
絵本は、子どもたちの心に栄養を与えてくれます。
絵と物語で紡ぐ世界が、豊かな想像力と生きていく力を育みます。
そして、絵本に触れた時間と空間は大切な記憶として
いつまでも心の根っこをしっかり支えます。
私自身がそれを強く実感しながら育ちました。
さらに、絵本はカラカラになってしまった大人の心に潤いを与え、忘れかけていたものを思い出させてくれます。
そう、絵本はタイムカプセルの役割も担ってくれるのです。
北海道に暮らすすべての子どもたちとかつて子どもだった大人たちの心が豊かになるよう絵本制作、
読み聞かせイベントなどを行っていきます。
絵 本 大 国 北 海 道
2 絵本で北海道の経済を活性化
絵本と経済がどう結びつくの?
そう思われる方がいるかもしれませんが、心の豊かさには経済の豊かさも必要だと感じています。
北海道全体の経済の底上げに、絵本作家として私ができることはないかと常々考えてきました。
北海道は、豊かな自然と食に恵まれ、それらをベースにした観光資源も豊富です。
この恵まれた環境にさらに付加価値を付けるのが「絵本」です。
絵本を通して北海道の魅力を伝え、さらに世界に誇れる文化・芸術の発信地としての土壌を北海道に造っていきます。
具体的な内容としては、北海道の各企業・団体との商品・製品作り、建物や施設内のビジュアルコラボレーション、
町おこしの映画等の制作や絵本・冊子制作のコラボレーション、読み聞かせイベント、ライブペイントイベントなどです。
こうした新ビジネスの構築により、新たな観光資源を生み出し、経済を活性化。北海道の大地を豊かにしていきます。
AIとDX(デジタルトランスフォーメーション)を活用することで
「絵本大国北海道~Picture Book Island HOKKAIDO~」のプロジェクトは、
より環境に優しく、世界に発信できる活動を目指します。
絵本作家そら
“絵本の世界”を音楽で。
THE NORTHERNLIGHTS ORCHESTRA
ザ・ノーザンライツオーケストラ(読み聞かせ音楽隊)
はじまりは2003年、一般社団法人 札幌地区トラック協会と絵本作家 そら により、『トラックの日』CSR活動の一環として、一冊の絵本が誕生しました。その名も、しろくまのトラックうんてんしゅ“ランディー”
(参考:『RUNDYLAND特設サイト』www.rundyland.com)
ランディーを主人公にした絵本「ランディーシリーズ」はこれまで、20年間で17作品が生まれ、絵本ごとにオリジナルの楽曲が制作されてきました。
また制作された絵本と共にギターの生演奏と共に、絵本作家そらが読み聞かせを行う活動を続けてきました。
そして、その読み聞かせ楽曲を制作&演奏してきたのが、サウンド・プロデュース・ユニット、
『THE NORTHENLIGHTS(ザ・ノーザンライツ)』でした。
Gt. 齋藤森五さん と Gt. 柏木厚範さんの二人から始まったユニットはGt. 小野貴博さんを迎えVo. & Cho. stella, Per. 佐々木和徳さん, DJ / Mani. shion.db, らが参加。現在は北海道で活躍するミュージシャンをその時々のイベントで迎えながら、絵本の世界を音楽で表現するTHE NORTHERNLIGHTS ORCHESTRA(ザ・ノーザンライツ・オーケストラ)」として進化を遂げています。
“絵本の世界”を音楽で。
ザ・ノーザンライツ・オーケストラは、子どもから大人まで美しい生演奏で魅了するギターを中心に
『音育(おといく)』をテーマに皆さまへ絵本の世界を音楽でお届けしています。
絵本作家 そら の読み聞かせイベントにて、是非THE NORTHERNLIGHTS ORCHESTRAの生演奏をお楽しみください。