2020 . Youtube. SORA TV
SORA TV Youtube
絵本作家そらのYouTubeチャンネルを開設いたしました!
読み聞かせのオンラインイベントなど、
今後お楽しみいただけるコンテンツも載せていきますので、ぜひご覧くださいませ!
「絵本作家そら」TV
ユーチューブチャンネルURL
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCmQJ49SjznTcFchqcBi49Hw?sub_confirmation=1
2019 . VOL . 3 HAWAII

H O K K A I D O P R S H O R T F I L M
SORA TRIPは、映像でそらが北海道のミュージシャンやアーティストとコラボレーションし、北海道や北海道に関わりの深い地域などを
ショートストーリーでご紹介していく北海道PR企画です。
今回の舞台はハワイ。
VOL.2ではハワイと北海道の友好提携のつながりをお送りしました。
今回は、新しい働き方をご紹介いたします。世界で、そして日本の大企業で今取り入れ始めている、「ワーケーション」。さあ、ワーケーションとは一体どんな働き方でしょう。
それでは、どうぞお楽しみくださいませ。

●「ワーケーション」新しい働き方の提案
今、世界で、そして日本でも大企業が取り入れ始めている、新しい働き方があります。
その名も「ワーケーション」。
仕事(ワーク)とバケーションを組み合わせた造語で、
有給休暇の中に出勤扱いを入れるものから、バケーションの場所で新たな創造性を求めるものまで幅広く存在します。
インターネットの普及により、世界のどこにいてもできる仕事が増え始めました。
それにより一層、情報、そしてビジネスの流れは速くなりました。
長い休みを取れば、仕事に戻った時にはげんなりするほどのメールの山。
帰ってからのことを考えるとバケーションには行っていられない。
そうしていくうちに、自分のリラックスの時間も取れなくなり始める。
それが考える力を奪い、生産性の低下に繋がっていく。
今、働き方改革もあいまって日本では仕事しながらバケーションする形で、働く人のストレスを軽減し、人生をより有意義に過ごす提案を始めました。
私はこの企業の取り組みを、私のようなフリーランスのお仕事に取り入れれば…。
と考えました。
以前から考えていたけれど、なんという言葉なのかわからず理解を得ずらく
モヤモヤしていた一つが解決したのがこの「ワーケーション」でした。
旅や遊びの中に、仕事の発想や新しいアイデアは詰まっているし、
仕事が遊びのような楽しい感覚。
仕事、遊び。休む、働く。
これらは、自分の中に垣根なく存在しています。
そして自分の生産性や効率を上げるためには、
いつもフラットな自分でいることがとても大切。
リフレッシュ、リセット、リラックス…。
それができていると、仕事は楽しいものでしかなくなると思っているのです。
好きな場所で、好きな感覚のワーケーションを、
皆さんもぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

今回のSORA TRIP ワーケーション編の音楽を提供してくれたのは、ザノーザンライツ。
曲名:Sea Breeze
[THE NORTHERNLIGHTS]
(ザ・ノーザンライツ)
ギター奏者、サウンド・プロデューサーとしても活躍する 齋藤森五(さいとう しんご) & 柏木厚範(かしわぎ あつのり)をフロントメンに要するサウンド・プロデュース・ユニット / ギター・デュオ「THE NORTHRENLIGHTS」を中心に編成されたスペシャル・バンド。『音育(おといく)』をテーマに、絵本作家 そら の読み聞かせライブにて、オリジナル曲による生演奏BGMを担当。主な作品に、全国展開中のプラネタリウム上映作品「ほしをつかまえたおうじ」(原作:そら)挿入曲、CD作品WHCD-105「THE NORTHERNLIGHTS」THE NORTHERNLIGHTS[WESS RECORDS]ほか。www.the-northernlights.com
●SoundCloud:https://soundcloud.com/tags/the%20northernlights
●facebook:https://www.facebook.com/thenorthernlightsinc/
●Instagram:https://www.instagram.com/thenorthernlightsinc/
●Twitter:https://twitter.com/TNL_ENTERPRISE
THE NORTHERN LIGHTS
2019 . VOL . 2 HAWAII

H O K K A I D O P R S H O R T F I L M
SORA TRIPは、映像でそらが北海道のミュージシャンやアーティストとコラボレーションし、北海道や北海道に関わりの深い地域などを
ショートストーリーでご紹介していく北海道PR企画です。
今回の舞台はハワイ。
さて、北海道とハワイはどう繋がっているのでしょうか?


● ハワイ州と北海道の友好提携(SISTER STATE)
小野貴博(TNLO)
今年2019年5月でハワイ州と北海道は
(SISTER STATE)友好提携を結んで2年を迎えます。
互いに大自然に囲まれた島国であり、観光産業の盛んな場所。
そして先住民族の文化を守り続けているという共通点が多い、ハワイ州と北海道。
友好提携2年を迎える記念として、
北海道のミュージシャンとコラボレーションしショートストーリーを制作いたしました。
直行便でより近くなったハワイ州と北海道。
これからの両国間の結びつきを私たちも応援しています。
● ハワイと北海道をつなぐ直行便の増便!
昨年のハワイアン航空と日本航空のコードシェア便により、北海道とハワイがますます行き来しやすくなりました。今年の夏には、新千歳ーホノルル直行便が、さらに増便される予定です。どんどん近くなる北海道とハワイに今後も目が離せません。
直行便増便についての記事
↓
https://www.hawaiianairlines.co.jp/events/hokkaido-sister-city
● 新しい働き方の提案(近日公開!VOL.3へ)
今回のSORA TRIPのハワイ編楽曲を提供してくれたアーティストは、
小野貴博(おのたかひろ)さん。
北海道を拠点に活動する、ギタリスト、コンポーザー、サウンド・プロデューサー。
北海道苫小牧市出身。1985年生まれ。13歳でベースを、18歳に入学した札幌サウンドアート専門学校にて、本格的にギターを始める。在学中、バークレー音楽院出身の佐田慎介氏に師事。2010年、Violent is Savanna(ヴァイオレント・イズ・サバンナ)のギタリスト、コンポーザーとして、Avexよりメジャー・デビュー(サウンド・プロデューサーには、佐久間正英、島田昌典、片寄明人、石田ショーキチらを迎え、ギタリストとして高い評価を受ける)。2013年の脱退後は、帰郷した北海道から世界へ、楽曲提供・制作を中心に、レコーディング、ツアー・サポートなど幅広く活躍。絵本作家 そら が掲げる“絵本大国 北海道”に共鳴し、2016年より、THE NORTHERNLIGHTS ORCHESTRA(ザ・ノーザンライツ・オーケストラ)のギタリスト、作・編曲家、共同プロデューサーとして、読み聞かせ『音育(おといく)』プロジェクトに参加。主な作品に、WHCD-105「THE NORTHERNLIGHTS」(THE NORTHERNLIGHTS)、WHCD-107「Yellow Truck」(THE NORTHERNLIGHTS ORCHESTRA)ほか。
●Instagram:

H O K K A I D O P R S H O R T F I L M
2019 . VOL . 1 HAKODATE

北海道のミュージシャンやアーティストと
コラボレーションし北海道や北海道に関わりの深い
地域などをショートフィルムでご紹介していきます。
今回の舞台は夜景の美しい函館。
疲れた心をそっと癒すショートストーリー。
3組のミュージシャンの素敵な音楽世界と
共にお楽しみください。


THE NORTHERN LIGHTS
VOL.1「1組目のアーティスト」
[THE NORTHERNLIGHTS (ザ・ノーザンライツ)]
ギター奏者、サウンド・プロデューサーとしても活躍する 齋藤森五(さいとう しんご) & 柏木厚範(かしわぎ あつのり)をフロントメンに要するサウンド・プロデュース・ユニット / ギター・デュオ「THE NORTHRENLIGHTS」を中心に編成されたスペシャル・バンド。『音育(おといく)』をテーマに、絵本作家 そら の読み聞かせライブにて、オリジナル曲による生演奏BGMを担当。主な作品に、全国展開中のプラネタリウム上映作品「ほしをつかまえたおうじ」(原作:そら)挿入曲、CD作品WHCD-105「THE NORTHERNLIGHTS」THE NORTHERNLIGHTS[WESS RECORDS]ほか。www.the-northernlights.com
●SoundCloud:https://soundcloud.com/tags/the%20northernlights
●facebook:https://www.facebook.com/thenorthernlightsinc/
●Instagram:https://www.instagram.com/thenorthernlightsinc/
●Twitter:https://twitter.com/TNL_ENTERPRISE

RYO IZUMI
VOL.1「2組目のアーティスト」
[ 泉 亮 ]
シンガーソングライター。
2002年からのキャリアを経て、RYOを代表として各分野のクリエイターが集まったレーべル
"SOUNDFOUN.Creative.Crew"(サウンドファウン クリエイティブ クルー)
2013年、自身の1stフルアルバム『THE FIRST CRY』のリリースをきっかけに、個人では異例のタワーレコードとの契約を結ぶ。
2014年4月にリリースしたカバーシングル『はじめてのチュウ』は瞬く間に売り切れ。
同年7月には北海道で長きにわたりR&Bシーンの最前線を共に走るEIMAYとのスプリットシングル『Shine on my life/ROCKSTAR』をリリース。
こちらも初回生産数は全店で売り切れ、異例の増版。
2015年4月にはネクストステージへ上がるべく次からは世代の新たな才能、
19歳のシンガーソングライター"笠原瑠斗"をプロデュースし全国デビューさせなど、
多方面で才能を発揮している。
世代を問わず多くのアーティストとの客演もこなし、フィーチャリングワークでも数多くの作品へ参加し、他ジャンルのアーティストからの信頼も高い。
2016年5月、待望のデジタルシングル『START LINE』をリリース。
itunes R&B チャートTOP10入りし、音楽性の高さを証明した。
次世代アーティスト達のプロデューサーとしても前線に立ち、デビューさせるなど、多方面からのオファーに応える傍ら、自身の活動にも力をいれ、R&Bを主体としたユニット"N4S"や"MOL"なども立ち上げ更に活動を広げている。
住んでる場所や環境ではない…
全て自分達で作り出し、北海道産の音楽を掲げ、北海道から全国へ発信・流通させる。
北海道のミュージックシーン最重要人物である。
※2017年よりRYOから本名"泉 亮"へ改名
【Twitter 】
@izumi_ryo_sfcc
【Facebook】
https://www.facebook.com/I.sing.Ryo
【YouTube official channel】
https://www.youtube.com/user/SoundFounofficial

Shine Relish Organization
VOL.1「3組目のアーティスト」
[Shine Relish Organization ]
ピアニスト・キーボディスト
ロック、ファンク、ジャズ、ポップ、ラテン等様々な音楽に通じると共に、多くのアーティストとのセッション、ステージサポート、レコーディング、Remixに参加。(ジェームスブラウンバンド、ゴスペラーズ、ZOOCO、オレンジペコ、樋口了一、キリンジ、Skoop on somebody、池田聡、林立夫、小坂忠、溜岡そのみ、加藤哉子、Yoshika(SOULHEAD)、Angera Johnson、AAA、Jaye公山、Paris Match等多数)
演奏活動と共に、作曲・編曲・リミキサー・プログラミング・プロデューサーとしてソロ・プロジェクト「Shine Relish Organization」を主宰し表舞台から裏方まで幅広く活躍している。
札幌から世界標準の革新的な作品をリリースし、未来に通ずるサウンドをクリエイトすることがコンセプトで、国内外のインディ及びメジャーアーティストのプロデュース、[ALBNOTE]としてリミックスを行っている。(AAA, Michael Jackson, Mariah Carey,Yoshika etc.)
ステージではFender RhodesとOrganを軸に、ILLでCRAZYなプレイをしつつも、作曲家、編曲家としてはメロディアスでアコースティックなサウンドを生み出している。